ホーム | お問い合わせ | 関連リンク | サイトマップ

 
  用語集
                                       
  あ行か行さ行た行な行は行ま行や行ら行わ行アルファベット数字  
                                       
                            用語集TOPページへ       
                                       
                                       
      ミネラル (みねらる)      
       
     
                                       
        五大栄養素のひとつであり、体内で合成できない無機化合物で、ビタミン同様、食物から摂取する必要がある。人体を構成する成分として、約60種類の元素が存在するといわれています。このうち酸素、炭素、水素、窒素の4種類が約95%を占め、残りの約5%の元素が、栄養学的にミネラルと呼ばれています。さらに体内存在量の違いから多量ミネラル微量ミネラルに分類されます。わずか5%といっても身体には必須の栄養素であり、ビタミンなど他の栄養素と協力して働き、生命活動を支えている。栄養素として不可欠なものは「必須ミネラル」と呼ばれ、現在16種類が知られています。「日本人の食事摂取基準」(2010年版)では13種類のミネラルに摂取基準がしめされています。

【多量ミネラル】
 ナトリウム(Na)、カリウム(K)、
 カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、リン(P)など。

【微量ミネラル】
 (Fe)、亜鉛(Zn)、(Cu)、マンガン(Mn)、ヨウ素(I)、セレン(Se)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)など。
     
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
 

個人情報保護に関する基本方針  (C)Copyright 2005-2013. KYG Association All Right Reserved